料金案内
料金・費用について
法律相談
法律相談料・・・10,800円(税込)/1時間
(ただし、1時間を超えたとしても追加の相談料は発生しません。)
ただし、「オレンジ色の離婚のホームページを見た」の合い言葉で、初回完全無料キャンペーン実施中♪(ただし30分)
ご相談の結果、契約に至った場合必要となる費用のご案内
1.着手金
事件の依頼をお受けした時点でお支払いいただく費用です。
2.報酬金
事件終了後にお支払いいただく費用です。
3.費用
実際にかかった事務手続き費用です。費用の種類は以上の3つとなります。
原則として、着手金及び費用を、契約時にお支払いいただきます。
(着手金・報酬金も含め、分割支払いも可能です。)
以下は、着手金と報酬金の基準額です。
以下は、着手金と報酬金の基準額です。
着手金・報酬金の目安
着手金
i 示談交渉着手金200,000円(税別)~
ii 訴訟手続の着手金300,000円(税別)~
※ ただし、調停から訴訟に移行した場合の追加着手金は100,000円
(費用は案件により変動します、ご不明な場合はお問い合わせください。
なお、着手金の最下限は100,000円(税別)となります。)
報酬金
当事務所では、旧弁護士会報酬規定に準拠して算定しております。
(経済的利益の16%前後が基準となります。)
※経済的利益とは、例えば、相手から1000万円の慰謝料を請求されていたとします。
弁護士に依頼した結果、700万円で和解したとします。
するとあなたは300万円の慰謝料請求が減額できたことになります。
これが経済的利益の額になります。
弁護士に依頼した結果、700万円で和解したとします。
するとあなたは300万円の慰謝料請求が減額できたことになります。
これが経済的利益の額になります。
当事務所ではできる限り明瞭会計を心がけております。
費用に関しまして、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。


DV
公正証書
婚姻費用
慰謝料請求
- 離婚で請求できる「慰謝料」について
- 不倫慰謝料請求で集めるべき証拠について
- 不倫慰謝料を請求する方法
- 不倫慰謝料を請求されたときの対処方法
- 不倫慰謝料の相場!高額になる場合と低額になる場合について
- 離婚調停を有利に進める陳述書とは
- 慰謝料請求したい場合
- 慰謝料請求された場合
- 一度確定した慰謝料の額は減額できますか?
- 不倫相手が妊娠してしまった場合の諸問題
親権問題
- 父親に親権を渡したくないときはどうすれば良い?
- 離婚の際、相手に子どもを連れ去られたときの対処方法
- 親権を取るために必要な証拠について
- 子どもの親権を決定する方法と基準
- シングルマザーを助ける離婚について
- 親権を取りたい男性がすべきこと
- 離婚調停で親権を有利に進めるには
- 父親に親権
- 親権争い
財産分与
離婚全般
- 離婚の際に準備しておくべきお金について
- 離婚調停すべきケースと流れについて
- 離婚手続きの種類について~協議離婚、調停離婚、裁判離婚~
- 離婚訴訟の流れについて
- 協議離婚の取り決め
- 離婚調停を有利に進める陳述書とは
- 慰謝料請求したい場合
- 慰謝料請求された場合
- 養育費を減額する原因とは?
- 離婚問題を弁護士に依頼した場合の費用について
離婚調停
- 離婚調停すべきケースと流れについて
- 離婚手続きの種類について~協議離婚、調停離婚、裁判離婚~
- 離婚訴訟の流れについて
- 協議離婚の取り決め
- 不倫をしている者からの離婚請求について
- 離婚調停を出来るだけ有利に終わらせるためには
- 離婚調停が不成立になった場合の流れ
面会交流
養育費
- 弁護士法人
川原総合法律事務所
[ 代表 ]
弁護士川原俊明
[ 電話 ]
06(6365)1065
[ 住所 ]
大阪市北区西天満2丁目
10番2号幸田ビル8F
